#竹内流備中伝 #日野道場 #野外稽古 3.5.10
本日の日野道場稽古は、立川市の某公園でお試し稽古。
少年たちは何度も野外稽古をしているので、抵抗はない。しかも、自宅から歩いて5分という竹内さんを筆頭に、他の二人の少年も自転車で約10〜20分で来れる公園だと言うことだ。今回は、そもそも稽古出来る環境かどうかもわからなかったので、ブルーシートを持参せず、杖術、棒術を稽古。
来週からは、ブルーシートを使って、体術や小具足腰之廻の野稽古も始めたい。また、稽古の前後には、「手洗い」「うがい」「鼻洗浄」「トイレ清掃」を励行して感染症対策もしっかりしておきたい。
5月11日(月曜日)の日野道場の稽古報です。
【時間】 18時30分〜20時00分
【参加者】7名
【内容】
① 始礼、準備体操
② 杖術:足払
③ 剣棒術: 奥棒(飛鳥、稲妻、合引、引合)、合引のバリエション(鉾縛の表及び小裏等)
④ 終礼
(ご参考)
この著者(井上正康教授)は最新刊においても『ウィルス対策の基本は感染予防と免疫強化です。感染予防はまずウィルスを体内に侵入させないことです。よく言われている「手洗い」や「うがい」です私はこれに「鼻洗浄」と「トイレの清掃」を加えてお伝えしています。
ウィルスが暴露したからといってすぐさま感染するわけではありません。「手洗い」「うがい」「鼻洗浄」「トイレ清掃」を朝夕励行すればウィルスや病原菌もそうやすやすとは人の体内に侵入できないのです。これらの対策はコロナウィルスに限らずインフルエンザやノロウィルスなど他のウィルスに対しても大変有効です朝夕に普通に行えば大半の病原体に対する予防法になります』
0コメント